居宅介護支援事業所について
居宅介護支援事業所では、要介護認定を受けた方が、介護サービスを希望された場合に、どのような介護サービスが必要か、現在お住まいの場所にてご本人・ご家族と面談させて頂き、ご本人の身体状況、 家庭環境、ご要望等を十分に考慮した上で、介護支援専門員(ケアマネジャー)が介護サービス計画を作成します。
理念
居宅介護支援事業所では、ご利用者の望まれる、自分らしい生活の実現に向け、介護保険のサービスだけではなく、地域の社会資源も活用し、ご利用者の自立した生活が実現できるようお手伝いをさせていただきます。
地域の方々、行政、医療、福祉その他関連する機関との連携・協働によってきめ細かい支援の実現を図るために日々、保健・医療・福祉等の幅広い知識・技術の習得に努めています。
基本方針

ご相談
ご自宅での介護の相談・介護保険に対する問い合わせや退院の調整等お受けします。
ケアプラン作成
ケアマネジャーがご自宅等訪問をしてご本人、ご家族と面談し、ご本人の心身の状況、家庭環境、ご希望などを十分に考慮し、今後の生活に向けたケアプラン作りのお手伝いをします。
介護サービスの管理
介護サービス開始後も、サービスのご利用が適切に行われているか確認し、給付管理を実施しています。
介護保険の申請代行
ご本人、ご家族からの依頼の場合、更新申請手続き等代行します。
事業所概要
事業所名 | 医療法人相生会 すまいるプラン博多 |
---|---|
所在地 | 〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚7丁目6-29 |
代表者 | 入江 伸 |
管理者 | 藤村 しのぶ |
事業所番号 | 4070903002 |
サービス提供地域 | 博多区・東区・中央区および周辺地域 それ以外の方は要相談 |
職員体制:管理者は主任介護支援専門員の資格を持つ者とします。
介護支援専門員の数は、35人又はその端数を増す毎に1人とします。
区分 | 資格 | 常勤 | 業務内容 |
---|---|---|---|
管理者 | 主任介護支援専門員 | 1名 | 事業所管理・業務指導 関係機関との連携・必要な事務 |
介護支援専門員 | 介護支援専門員 | 4名以上 | ケアプラン作成 各事業所との連絡・調整・各種相談対応 |
営業日・営業時間
営業日 :平日(祝日、12月31日~1月3日除く)
営業時間:8:30~17:30
※諸事情によっては上記内でも休業の場合あり
事業所のサービス窓口

居宅介護支援事業所 すまいるプラン博多
TEL:092-621-3817
FAX:092-621-3818
よくあるご質問
- 介護サービスを利用したいけど…どうしたら良いのかわからない。
- 介護サービスを利用するには、要介護認定が必要です。(認定を受けられるのは、65歳以上の方、もしくは40~65歳で特定疾患をお持ちの方です。)まずは、お住まいの市町村の介護保険窓口で要介護認定の申請をしましょう。
ご希望の際は当事業所にて代行申請よりお受けいたします。
認定結果が出たら、ケアプランを作成し、それにもとづいてサービスを利用できます。
- ケアプランって何ですか?
- ケアプランとは、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことです。
ケアプランを作成することによって、効率的なサービス利用ができるようになります。
- ケアプランはどこで作ってもらえるの?
- ご自分で作ることもできますが、介護保険制度はとても複雑なため、介護を受ける方の生活に沿った介護サービスを受けるためには、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに依頼されることをおすすめします。
ケアプランの作成料については要介護認定を受けられた方であれば、全額介護保険から給付されますので、ご利用者の負担はありません。(今まで介護保険料が未納の方に関しましては、一定期間自己負担が発生する場合もありますので介護保険証にてご相談時に確認させていただきます)
サービス内容に関する苦情の処理
相談・苦情処理担当
管理者:藤村 しのぶ 092-621-3817
福岡県国民健康 保健団体連合会や各区役所でも申出を行うことができます
福岡県国民健康 保健団体連合会:092-642-7858
博多区役所:092-441-2131